今回訪れたのは、茨城県にある鹿島神宮。関東屈指の古社であり、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社でもある。創建は神武天皇元年とされ、2600年以上の歴史を誇る。御祭神は武道の神として知られる武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)。その威厳ある佇まいと、広大な境内の神秘的な雰囲気に圧倒されます。
参道を歩けば、静寂の中に木々がざわめく音が響き、まるで時が止まったかのような感覚に包まれる。奥宮や要石(かなめいし)といった見どころも多く、神聖な空気に触れることで心が洗われる思いです。「高天原が常陸の国」と言う説が有りますが、本当だなと思います。今回はこの鹿島神宮の魅力と、御朱印のいただき方、駐車場について紹介します。
なぜ最強のパワースポットなのか?
日本最古の神社の一つ
鹿島神宮は、 紀元前660年 に創建されたと伝わる、日本最古級の神社です。国家鎮護の神社として、歴代の朝廷や武将たちから篤く信仰されてきました。
武神・タケミカヅチを祀る
御祭神である 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ) は、日本神話に登場する最強の武神。
・天照大神の命を受け、大国主命と国譲りの交渉を成功させた
・相撲の元祖と言われる力自慢の神
・武士の守護神として、戦国武将(源頼朝、徳川家康など)から崇敬された
このように 勝負運・決断力・行動力の向上 にご利益があるとされます。
要石(かなめいし)の強力な霊力
鹿島神宮には「 要石 」と呼ばれる霊石があり、これは 地震を起こす大ナマズを押さえつけている と言われています。
・要石は地中深くまで続いていて、全体像は誰にも分からない
・古来から「触れると不思議な力を得る」とされる
このため、「 厄除け・邪気払い・地盤を固める 」などの力があると信じられています。
御朱印を頂ける時間と場所
鹿島神宮の御朱印は、祈祷殿にていただけます。
御朱印は本宮の御朱印と奥宮の御朱印の二種類の御朱印が頂けます。
【御朱印 受付時間】8:30~16:30
*上記情報は訪れた時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
駐車場と渋滞情報
正月や祭礼等でなければ、すごい渋滞はないと思われます。ご参拝時にX(旧ツイッター)等でリアルに検索して下さい。
鹿島神宮 参拝者第一駐車場(60台) 鳥居のすぐ前の駐車場 |
---|
〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中 2306-1 表参道突き当たり大鳥居脇Google マップ ![]() 普通車300円 中型車500円 大型車700円 ※大晦日~1月3日の間は、交通規制エリアとなるため閉鎖します ※1月4日~1月8日は、特別料金となります。 |
鹿島神宮 参拝者第二駐車場(55台) 神社まで徒歩5分 |
〒314-0032 茨城県鹿嶋市宮下2丁目8−8 徒歩5分Google マップ ![]() 無料 ※土日祝日・繁忙期は有料になることがございます。 |
鹿嶋市宮中地区駐車場(150台) 神社まで徒歩3分 |
〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中1丁目13 徒歩3分Google マップ ![]() ・平日: 無料 ・土日祝日: 普通車 500円 中型車 700円 大型車 1000円 バイク 200円 宮中地区駐車場 お問合せ先 鹿嶋市 TEL:0299-82-2911 |
御手洗池駐車場(20台)神社まで徒歩10分 |
〒314-0032 茨城県鹿嶋市宮下1丁目6-15 本殿周辺まで距離有Google マップ ![]() 無料 ※正月・祭礼時のみ有料 出典は公式サイトです。ご参拝前にアクセス・駐車場 | 鹿島神宮でご確認ください 正月や祭礼等でなければ、すごい渋滞はないと思われます。ご参拝時にX(旧ツイッター)等でリアルに検索して下さい。 |
まとめ
鹿島神宮は、日本屈指のパワースポットとして知られる古社です。紀元前660年に創建されたと伝わり、日本最古級の歴史を誇ります。境内は荘厳な雰囲気を漂わせています。楼門から奥宮・御手洗池までの散策はこころを穏やかにします。渋滞に巻き込まれる事ないよう、早朝に到着すれば穏やかな一日が始まります。
コメント